Category Archives: Graphic

path panic

しばしばかっこよくデータが壊れる。

numeric wonder

before using indesign

Illustratorを使ってる学内の人にInDesignの説明をした時のメモ。細かい操作の仕方はともかく、InDesign内の概念の説明に重きを置いた。

1. InDesignとIllustratorの違い

A. Illustrator
一枚物を制作するのに特化。例、ポスター、フライヤー、ジャケット等
→ 得意
 ・柔軟にパスが扱える(ブレンド、パスフィルタ等)
 ・画像もある程度加工できる
→ 苦手
 ・データの使い回し(書式、サイズ、配置等)
 ・大量のオブジェクト(パス、画像)を配置すると処理が重くなる
→ コンセプト
 ・入れ物(デザイン)と中身(情報)を同時に扱う … デザインとコンテンツの融和

B. InDesign
ページ物を制作するのに特化。例、本 / 雑誌、プレゼンシート等
→ 得意
 ・データの使い回し(書式、サイズ、配置等)
 ・大量のオブジェクト(パス、画像)を配置してもサクサク動く
 ・詳細な文字設定(約物ごとのスペーシング、禁則処理の定義)
 ・外部データの流し込み(テキストファイル、表ファイル、xmlファイル等)
 ・分業化(ブック機能)
 ・入稿データのチェック(プリフライト)
→ 苦手
 ・細かいパスの操作
 ・画像データの操作
→ コンセプト
 ・入れ物(デザイン)を作ってから中身(情報)を流し込む … デザインとコンテンツの分離

2. InDesign概要

A. ページ
複数ページを一つのファイルで管理。

B. マスターページ
ノンブル、柱の他、共通のフレームやオブジェクトをあらかじめ配置しておき各ページに適用する。
※マスターページに配置したフレームに固有のテキストを流し込む場合は Cmd+Shift(Ctrl+Shift)を押しながらフレームを選択。
→ マルチプルマスターページ … マスターページを適用したマスターページ。親マスターページの変更も反映される。

C. フレーム
→ グラフィックフレーム … 画像を流し込むフレーム。クリッピングマスクのようなもの。
→ テキストフレーム
 ・プレーンテキストフレーム … 書式を持たないフレーム。ペーストしたテキストの書式は維持される。
 ・フレームグリッド … 書式を持つフレーム。ペーストしたテキストの書式は破棄される。

D. スタイル
保存できる書式。スタイルは各スタイルパネルに保存してクリックだけで呼び出せる。
→ 段落スタイル … 段落単位で適用できるスタイル。
→ 文字スタイル … 文字単位で適用できるスタイル。
→ その他
 ・先頭文字スタイル … 行の1文字目だけに適用できるスタイル。
 ・正規表現スタイル … 指定文字列に適用できるスタイル。
 ・オブジェクトスタイル … 書式ではなくオブジェクトの塗り、線の太さ、フィルタ情報をスタイルとして保存できる。

E. 配置
対応ファイルフォーマットは ai、psd、pdf、jpg、gif、png、tiff、eps等。

F. ブック
複数のInDesignファイル(indd)を管理するファイルデータ(indb)。
管理しているファイル内のページ数を連動させたり、同名スタイル、同名マスターページの同期がとれる。

G. プリフライト
カラーモード、配置画像、テキストあふれ等の一括チェック。

H. 出力
→ PDF
1ページ、見開き、中綴じ等に対応。
※1ページ1ファイルでは書き出せないのでpdfをAcrobatで分割する。

TMUG#17 WATER UNDER THE BRIDGE

以前から少しだけお手伝いさせていただいてる、TokyoMaxUsersGroupのフライヤーを制作させていただきました。

Tokyo Max Users Group #17
〜WATER UNDER THE BRIDGE〜

針谷周作はメディア・プロジェクトSALONのディレクターとして、90年代後半から爆発的に活性化したアーティストたちのネットワークを粘り強く取材し、その創作の秘密を鋭く切り取ってきた。グリッチ特集の紙面にきらめくnato.0+55パッチにあこがれ、インタビューの中で解き明かされる音楽家たちのウィットとテクニックに嫉妬して、僕らはまんまとMaxのスパゲッティーコードに絡めとられた。SALONの5年近くの沈黙の後、2009年に針谷は新たな流れをマッピングするためにウェブメディアのUnsorted、出版社Unsorted Booksを立ち上げた。電子即興ユニットComputerSoupのメンバーとしての活動も再開、11月20日に自身のレーベルtoroskaioから新作”oldneo”のリリースを控えている。

SETENV代表の入江拓也もまた、特定のミュージアムや企業、研究機関などとの共依存を注意深く退けつつ、新たな質やアイデアが生まれるパフォーマンスや制作、議論の現場に僕らを立ち会わせてくれる。

2002年にはSONAR SOUND TOKYOのシンポジウムの企画から運営までに携わり、ディジタル・テクノロジーとオーディオ/ビジュアル文化を取り巻く言説の場を提供。2005年に都内リサイクル工場で開催されたVariations on a Silenceでは、刀根康尚やクリスチャン・マークレーら歴史的なミュージシャンとHecker、710.beppoら新進のテクノロジストが一同に会する環境をセッティングした。その後も岩井俊雄とYAMAHAによるデバイスTenori-Onの国内ローンチイベントなど、テクノロジーや言説と創造性の関係に焦点をあてたディレクションを続けている。

そして過去4年間で大小23回のイベントを開催し、国内外からのべ100人以上のアーティストやデザイナー、研究者を招いてユニークなテクニックと表現を紹介してきたTMUGチーム。過去のアーカイブを振り返りつ、TMUG/BRIDGEとしての展望を披露します!

SALONを抜け出し未だ分類されざるメディア=Unsortedへと向かう針谷の思考の行方とは?2010年現在、入江が新たにセットするべき「環境」とは?作り手と環境/メディアの関係性をさぐり、架橋するTMUG/BRIDGE最後の公開ミーティング!

2010年11月13日(土)
at 西麻布Bullet’s
18:00 – 21:00
1000円(1ドリンク付き)

出演者

針谷 周作(unsorted books / SALON magazine)
http://unsorted-jp.com/
http://salon.toroskaio.com/b-number.html

入江 拓也(SETENV)
http://www.setenv.net/

福沢 恭(TMUG/Bridge)
http://tokyomax.jp/
http://bridge.tokyomax.jp/

study01

ピクセルフォントを自作

Avant Garade Gothic Pixel

ピクセルフォントであんまりよろしいのがないので自作してみた。原型はAvant Garde Gothic。ついでにリガチャも作ってみた。リガチャ付きのピクセルフォントってあんまないよね。たぶん。

つーわけでこっからOTF化してカーニング調整地獄。こういう原型アリの書体って勝手に配布とかっていいのかな?そのへんのライセンス関係ってどうなってんだろうか。

face is fake video study2

face is fake (video study2) from bouze on Vimeo.

人望不足でじぇんじぇん撮影許可もらえないから深夜に1人で頭振ってみた。

次のgggの企画展が北川一成さん

第281回企画展 北川一成

北川一成
gggの次の企画展が北川一成さんらしい。大学に入ってすぐぐらい、1年生の頃に北川さんの特別講義があった。その時この辺とかこの辺の作品の話をされてたんだけど、正直「こりゃナシだろぉ~」と思って見てた。ところが今となってはそのナシ加減にたまらない魅力を感じるようになってしまった。この魅力は言葉では表現しにくいけど、例えるなら「危険を承知で滝壺に飛び込もうとする友人を見てお股がムズムズする」ような感覚が近い。たぶん。だから銀座に見に行った時はお股がただじゃ済まない気がする。

<タイトル>
第281回企画展 北川一成

<日時>
2009年11月4日(水)~28日(土)
日曜・祝祭日休館
11:00~19:00(土曜日は18:00まで)

オープニングパーティー
11月4日(水) 17:30~19:00

ギャラリートーク
11月6日(金) 18:30~20:00
出演:北川一成・牛居正美(GRAPH印刷職人)
入場無料 定員70名(要予約)
*他にも期間中に数回開催予定です。詳細は決まり次第こちらでお知らせします。

<会場>
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル

<問い合わせ先>
ギンザ・グラフィック・ギャラリー
tel:03-3571-5206

組版でダヴィンチ

mona typo

レンダリングに長時間かかってMacの熱がやばくなったので6時間超でやむなく中断。左1.5列が欠けてるのはそのため。
このぐらいのオブジェクト量で半日近くかかるのはちょっとしんどいなぁ。

ディテールはこんなん。ある程度パラメータ調節すれば可読性は維持できそう。

mona typo ディテール

にじむ組版

前回に引き続きちょっとアクロバチックな組版を模索中。
break typo

こりゃちょっと地味やなぁとかそんなん。